2015年6月30日火曜日

【空手セミナー】Okinawa Traditional Karate and Kobudo Worldwide Seminar 2015



空手用品専門店「守礼堂」の前を通りかかったら、イベントポスターをみっけ。







家に帰って調べたら、空手セミナーのお知らせでした。
http://karate-otkk.jp/ja/seminar/the-3rd-okinawa-traditional-karate-and-kobudo-worldwide-seminar

沖縄空手の6流派が合同でセミナー開催します。
高い旅費払って海外から参加するわけですから、他の流派とかも勉強したいよね。
それが、このセミナーでできるんだからお得です。

しかも、参加費20,000円。
6日間、空手マスターに教えてもらってこのお値段ですよ。いくら県主催とはいえ破格です。いいんですか担当者?

定員200名に達し次第、締め切りだそうです。
興味のある方は、今すぐチェックしてください

前回のセミナーの様子です。





●日時 7月13日~18日
●場所 沖縄県立武道館
●主催 沖縄県、沖縄伝統空手道振興会
http://karate-otkk.jp/ja

コンパクトだけど満腹感ありの「チキンチーズおにぎり」が便利すぎる



見た目はちょっと変ですが、
サンエーメインプレイスのお惣菜コーナーで「チキンチーズおにぎり ¥170」で購入しました。
弁当食べる時間がないとか、食事を軽く済ませたいとか、鞄にコンパクトに収めたいとか・・・
そんな時に、便利なおにぎりです。スポーツ観戦とかにも、ピッタリだと思う。
チキンに負けないように、さりげなくチーズが飛び出してるのが、いじらしい。
小柄な女性だったら、この一個でお腹いっぱいになると思う。
家で食べる時は、残った煮物なんかを添えればカフェランチ風に!
さらに、スープを付ければ完璧です。
家でも、このおにぎりを作ろうと試したことがあるんですが、どうしても三角にならないし、ボロボロになっちゃうんですよね。最近流行ってる、「おにぎらず」だったらできるんだけどな。

三角にまとめる、秘伝の握り方があるのかもしれない・・・
お惣菜コーナーの人、どうやって握ってるの?気になるなぁ。

2015年6月29日月曜日

沖縄にも質屋さんはあるけど。



桜坂劇場の帰り道、こんなお店を発見しました。
昔からある質屋さん、
        ケースの上にバナナ!!! よーく見るとトマトも?
             ・・・質草では無いようです。
いろんなものを販売しながら、質屋も営業してるのかな? うーん、謎ですね。

やっぱりここらへんは、おもしろいです。散歩する度に新発見あります。

「沖縄県公文書館」、百田さんも利用したらいいのにね。



南風原と那覇との境目ぐらいに「沖縄県公文書館」があるの知っていますか?
この施設の存在は知ってましたが、一般ピーポーが利用していいのか謎だったんです。
公文書だからね・・・偉い人しか入場できないとか、そんなイメージがあるんですよね。


そんな謎の施設で写真展が開催中ではないか!
しかも入場無料。これは、行くでしょう!

かなり立派な建物で、駐車スペースにもゆとりが。
敷地内には、芸術的な石造?オブジェがいくつか鎮座しております。
建物入口付近には琉球政府立法院の柱まで。いろんな物を保管してるんだね。
 一階の展示室で、「旅人たちが撮った沖縄」をやってます
沖縄を訪れた旅人(学者・芸術家・駐留兵士)が撮った作品を展示してます。
ほとんどは写真ですが、古くはペリー艦隊のスケッチなども展示されて興味深く拝見しました。
大規模な展示ではないので10分もあれば、さっと見ることができます。
好評のようで8月16日まで延長するようです。
  詳しくはHPで http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2015/04/post-560.html


二階は閲覧室で、公文書を閲覧できます
公文書の閲覧には手続きが必要ですが沖縄関係の一般図書は自由に閲覧できます。
ちょっと特別な人が閲覧してる雰囲気もありますが、学生さんも多かったです。
こちらは、時間があるときにでも利用したいと思います。


まとめ
今話題の百田さん!こっちに資料いっぱいあるから・・・
ちゃんと調べてから発言しようね。

ちなみに戦前の普天間基地は、大きな村、集落がありみんな普通に生活していたよ。
沖縄本島中部の中心地で、県の機関(中頭郡地方事務所・県立農事試験場など)もあり、琉球松が並んで美しい景色から、並松(ナンマチ)街道と呼ばれていたよ。

普天間基地は誰も住んでないようなところに作ったんじゃねぇよ。

1972年までは、普天間では補助飛行場としてパラシュート降下訓練が行われる飛行場だったよ。
そのあと、急激に基地が強化されたんだよ。



●9時から17時まで
●毎週月曜が休館
●祝日も休館

2015年6月28日日曜日

【深く考えないレシピ 5】新鮮ヘチマを生で食べるの巻



巨大ヘチマをいただきました、ありがとうございます。自家製だって。
キュウリと比較してみた。大きいでしょ!
カットすると汁が出るぐらいフレッシュです。うわぁ~、すごい


「新鮮だから、生で食べてよ!」と言われたので、作ってみるよ。
ちなみに生のヘチマ食べたことありません。勘だけで調理開始。


皮をむいてカットしたものに塩をまぶす。
ゴマ油とブラックペッパーを少々かける。
ついでに白ゴマをトッピングして、できあがり。ゴマはなくてもいい。

●シンプルレシピですが、ヘチマがほんのり甘くて、いい感じになりました。
●塩を薄く味付けして、食べる直前に好みで塩を足したり、キムチの素をかけても。

初めての生ヘチマでしたが、新鮮だったら生でもいけるんですね。
勉強になりました。


2015年6月27日土曜日

【イベント】明日、バナナマンが那覇に来るよ!【DVD発売記念バナナTV】



バナナマンがやって来るよ。

ファンは、DVD持参で!お願いします。

●6月28日(日) 15:30~
●メインプレイス2階シネマQ前特設会場


●バナナマンとはホリプロコム所属のお笑い芸人です。
  みんな知ってるけどね、あえて書いてみた。笑

新発売のファンタ「シークワーサー」飲んだ?



ファンタの新商品「シークワーサー」、買ってみた。  ローソンで購入
すっごく普通でした。この安定感が、ファンタらしいというか・・・。
酸味は無いので、子供にはウケる味だと思う。

でも、子供向けの炭酸飲料にしてはシュワシュワすごいです。チビッコたち飲めるのかな?
ちなみに、これ無果汁です。
無果汁でも、「ベストフレーバー」を押すのもアリなんですね。勉強になります。

暑い日は炭酸強めが欲しくなるので、そんな時にオススメします。

花風の「やわらか揚げ団子」食べたら、「マチヤーの団子」を思い出したよ。



花風のあげだんご、沖縄県民なら一度は食べてるよね。
団子の表面がカリッと揚げられて、ちょっと甘めのタレがからんで・・・書いてるだけでも、ヨダレ。

久々に、花風で「あげ団子」を買おうと思ったら、こちらを発見しました。
「やわらか揚げ団子 ¥116(税抜)」  五本購入したよん
 花風名物のあげ団子はしっかり円形ですが、こちらは油でふにゃっとしてる。
一口かじった瞬間、子供時代のあの味を思い出しました!

那覇市出身の昭和世代で、マチヤー(駄菓子屋)にお世話になった人ならわかると思うんですが、マチヤーで売っていた団子に似てるんですよ。憶えてる人いる?
油ギドギドで、手がベトベトになったやつ。←擬音だらけ
マチヤーの団子と違うところは、丁寧に作られてます。ベトベトしないので安心してください。
サイズも大きめですし、本当はマチヤーのと比べちゃいかんかも。笑



通常の「あげ団子」と「やわらか揚げ団子」どっちがオススメ?と、聞かれたら
両方いいんだけど、やっぱり「やわらか揚げ団子」を推したいです。




2015年6月26日金曜日

【深く考えないレシピ 4】根菜の味噌汁、シャトルシェフが無くても保温調理?



 沖縄の台所、暑くて熱くて大変です。できるだけ火を使わない調理を常に考えてます。笑

今回は、「根菜の味噌汁」を簡単に作ってみました。
シャトルシェフがなくても、普通の鍋で保温調理をやりきっちゃおう、作戦です。

中火
強火3分

強火5分


火を消して15分 蓋は取らないで
 



1、出汁をとる
2、沸騰させた出汁に人参・タマネギ投入して強火3分
3、ジャガイモ投入して強火5分
4、鍋の蓋をして、火を消して15分余熱で寝かせる
   (食べる直前まで寝かせても良い。私は2時間ぐらいほったらかし)
5、食事前に沸騰させて味噌投入。はい、できあがり


●余熱でジャガイモを煮るので、崩れにくいです
●多めに朝ごはんの分も作ってます。朝に温めなおしても、ジャガイモは崩れません。
●ジャガイモは崩れた方が好きな人には向かない調理法です。

材料 人参1/2 タマネギ1/2 ジャガイモ2個

【注意】国際通り近辺は路上喫煙禁止。違反者は二千円の罰金だよ。



知らない人が多いのかな?
「国際通り」での路上喫煙は禁止ですよ。
歩きタバコしてる人を最近見かけたんで、書いときます。
黄色の制服を着たオジさんたちが、取り締まりをしてるよ。違反者は罰金ニ千円。
ニ千円あったらステーキ食べて、お釣りでお土産のちんすこうも買えるんだよ。
愛煙家の人、ちょっと我慢しよう。

どうしても吸いたくなったら、灰皿の用意してるお店に行こうね。
●パレット久茂地リウボウ ●てんぶす前 ●スタバ ●ドトール ●バーガーキング など
沖映通り全体久茂地の一部も喫煙禁止地区です。

【沖縄ボトラーズ】安っぽいから誤解していた「さわやかな柑橘飲料 シークヮーサー」。



今日も暑過ぎて、身体がふにゃふにゃに溶けそうです。
ちょっと酸味があるドリンクで暑さをふっ飛ばすつもりで、これをチョイスしました。

「さわやかな柑橘飲料 シークヮーサー ¥102(税込)」マックスバリューで購入
「沖縄ボトラーズ」さんはUCCの系列の会社で、県内では激安販売機のジュースで有名です。
小学生が好きそうなオリジナル炭酸飲料を製造販売してます。
そのイメージが強くて、今まで購入したことありませんでした。 これも甘いのか?

せっかくだから、ちゃんとグラスに移し替えて飲んでみたよ。氷も多目に。
ありゃ?ちょっと・・・普通に美味しいんですけど。甘みも普通だし、香りもさわやかだよ。
想像していたのと、違うじゃないか!
これ、おしゃれなカフェで出されたら、「沖縄ボトラーズ」さんの商品とは気づかないと思う。笑
あぁ、誤解していたな。本当、すみませんでした。
ちゃんと、沖縄県産のシークヮーサー使用してます。
でも果汁3%です。そこが「沖縄ボトラーズ」さんらしくていいね。


●県内スーパーで探してね。
●販売機では、あまり見かけません。

沖縄ボトラーズの販売機は小学生に人気だよ

2015年6月25日木曜日

那覇の賃金は?



沖縄県に移住を希望してる方には、本当申し訳ないんですが、現実はこんなもんです。


移住しても働きづめで、心の余裕が無くなり帰ってしまう人も多いです。

技術者、専門職なら、こっちでの需要はあります。
コンビニやスーパーの入口付近には無料の求人誌がたくさんありますので、一度持ち帰って、じっくり研究した方がいいと思います。

那覇市内は、サービス業・販売業・コールセンターなどは、いつでも人材が不足してるようです。
土日が休めず、シフト勤務なのが原因だと思います。

【泊いゆまち】まぐろのプロが作ったお店「丼・すし まぐろ屋本舗」は超満員があたりまえ。



沖縄県民は並ぶのが苦手ですが、ここでは我慢してください。
「丼すし まぐろ屋本舗」 新鮮なマグロが激安で食べることができます。
あぁ、いつ行っても超満員。でも、あきらめないで!回転が早いので、なんとかなるよ。
席が空いたら食券買って店員さんに『すし飯/ご飯』『魚汁/アーサ汁/イカすみ汁』を選んでオーダーしてください。「まぐろ中落ち丼 ¥500」
泣きたくなるぐらい美味い!しかも、このお値段!!  ※冷凍ではありません、生まぐろだよ
いいんですか?スープまでついて。。。
ここは、天国ですか? いいえ、泊いゆまちです。笑
●駐車場たっぷりあります
●撮影日は日曜日の午前11時ごろですが、すでに混んでました



【イベント】栄町市場 屋台祭り2015



栄町市場は、観光化されてない生活臭がする市場です。
行くたびに、軽いカルチャーショック受けます。

そんな、栄町市場で楽しそうなお祭りイベント。

●栄町市場 屋台祭り2015
●6月27日(土) 17:00~ 

コピーの『祭りはじめました』が謎ですが、ポスター写真がアットホームな感じがしていいですよね。
カルチャーショック受けたい人、遊びに行ってください。



●駐車場なしです



2015年6月24日水曜日

イオンライカム「DONQ(ドンク)」は、チャレンジするパン屋さんと覚えておこう。



週末のライカム、すっごいですね。
ランチ食べるのも一苦労。イートインコーナーで戦う気力をなくした貴方。

「DONQ(ドンク)」にしませんか?こちらのパン屋さんカフェコーナーもあるんです。比較的のんびりしている2階の奥で、ゆったりランチできますよ。

ドンクは日本全国に展開してるパン屋さんです。沖縄三越でも営業してました。憶えてる?
現在沖縄では、「ライカム」と「パレットリウボウ」に新規オープンしております。
ライカムに来たんだからさ、ライカム限定パンが食べたいんだよ!ってことで、こちらを注文しました。「磯パリパリ ¥260」 、ついでに「ふんわりメープルバター ¥200」
ライカム店限定「磯パリパリ」、長いね~。お皿、そしてトレーからもはみ出てます。薄くパリパリに焼かれてるんですが、チーズ部分はパンなんです。
でも、磯のタレ部分を食べるとお煎餅なんです。笑
ずっとポリポリ食べてたら、パン屋さんにいること忘れるぐらい、お煎餅してます。
おやつにもおつまみにも、両方イケますね。

ちょっと変わったパンに挑戦する心意気、大好きです。北中城村特産品のコラボパン、今後、作って欲しいなぁ。

ちなみに「ふんわりメープルバター」は他の店舗でも食べられます。



●カフェコーナーは、ゆったりしていて雰囲気もGoodでした。
 みなさん、くつろいでいたので、店内写真は撮りませんでした。
●2階の奥なんで、静かです。