2015年8月18日火曜日

【夏休み自由研究】簡単ペーパークラフト 実際に製作してみたよ



「ペーパークラフト」のPDFコピーのやり方は昨日のブログをどうぞ~


今日は、「ペーパークラフト」を製作の様子を紹介します。
ケープペンギンの製作時間は1時間ぐらいでした。

必要な物
画用紙 のり ハサミ セロテープ


コピーした薄い紙を補強します
展開図の裏に“のり”を塗り画用紙に貼り付けます。
画用紙の厚みぐらいが、カットしたり、折ったりするのに、ちょうど良い感じです。
(100均で買った色画用紙を使ってます。カレンダーとか大きめの紙でも代用できると思います。)
※乾きが早いスティックタイプ“のり”、オススメです。


カットします
“のり”が乾いたら、太い線に合わせてカットします。ケープペンギンの場合は“ハサミ”だけでカットできました。“カッター”を使う場合は、小さなお子さんは注意してね。


説明書を参考に、組み立てます
“木工ボンド”を使って、組み立てます。
乾きが遅くてズレたりする場合は、裏からセロテープで固定しましょう。



おしゃべりをしながらの楽しい作業です。

ちょとズレてゆがんだり、紙が浮いたりと、クオリティーは低い感じですが・・・

でも、わきあいあいと作るのが目的ですからね。←言いわけ






ドタバタしながらも、なんとか完成 
コニカミノルタ様、すみません・・・ひどい出来で。
初心者の私にはハードルが高すぎました。泣
でも、2015年の夏の思い出にはなりましたよ。絵日記があれば書きたいぐらいさ~
苦労しましたが、完成するとめちゃ嬉しい。

勉強になったことは、ケープペンギンって“くちばし”がけっこう出てるんだね。

0 件のコメント:

コメントを投稿